絶対必要な英単語6000語(203/365)
どこから始めてもかまいませんが、1/365 とか 2/365 とかいう番号だけはどこかに記入しておきましょう。どの部分をやったかあとで分からなくなるからです。
あれこれ覚え方を工夫する暇があるなら、とりあえず「アンチ・バベルの塔方式」で、ひとつでも単語を覚えた方が早いです。
知っていると思っていても、こんな超基本語にはいろいろな、あるいは、意外な意味があることが多いですから ― 時間がある人は ― この際ていねいにチェックした方がいいです。
いやになったら、やった分だけでも無駄にしたくないですから、復習だけすればいいですよ!
なお、派生語 / 熟語 / 連語、その他関連語も辞書に記載がある限り、チェックしておきましょう。
さあ、今日の語彙です。
3402 nourish
3403 novel ( N )
3404 novel ( adj )
3405 November
3406 now
3407 nowhere
3408 nuclear
3409 nude
3410 nuisance
3411 numb
3412 number
3413 numeral
3414 numerical
3415 numerous
3416 nun
3417 nurse
3418 nursery
3419 nursery rhyme
3420 nursery school
もし知らない単語があれば英和辞典で調べて必ず―できるだけアンチ・バベルの塔方式で―覚えていきましょう。
超常識単語ですから、屁理屈をつけず無条件に覚えることが肝心です。
(番号についてご注意ください: 注意はしますが、スペルや番号その他のミスをしてもチェックする時間がありませんのでご容赦ください。お手数ですがお知らせいただければ訂正いたします。)
バートランドラッセルの幸福論 その94
(下記のように区切りながら確認すると文章の構文がはっきりして文全体を覚えやすくなります)
The knowledge that this is so can only be prevented from obtruding on consciousness by some form of lunacy, though if a man is sufficiently great he can imprison or execute those who point this out to him. .
これはそういうことだという知識は、ある種の狂気によってのみ、意識の上にでしゃばることから防がれ得る、 ただし もし人が充分に偉大であるなら その人は投獄または処刑できる このことをその人に指摘する人を
A can only be prevented from ~ing by B → AはBによってのみ~することから防がれ得る
(正気である限り、そんな障害は意識せざるを得ない。ただし、圧倒的な権力をもつ人物なら、障害を指摘するような人物を投獄したり処刑したりすることは可能である)
続く...
« 素朴な誤解(2) | Main | 「才能」(26) »
Comments