語彙強化に関する世間の議論(2)
前回に「日本語で書かれたものを読む際に分からない語彙があっても気にせず読み進むことができるのは日本語の語彙力が5万語前後を越えるレヴェルに達しているからだ」という話しをしました。
この「知らない語彙があっても支障なく読み進むことのできる語彙レヴェル」は、読書中の既知語彙が98%を超えるレヴェルであることが分かっています。英語で既知語彙が1万5000語程度の場合、既知語彙率は95%程度で、未知語彙の意味を推量しながらスラスラ読書できるレヴェルでは決してありません。実際に試してみたらすぐわかります。
また、98%を超える語彙レヴェルがあれば読書をしながら新たな語彙を獲得していくことが真に可能になります。このレヴェル ― 5万語超のレヴェル ― に達して始めて「読書が最高の語彙強化法」になるわけです。
そして、98%を超える水準でそれなりの読書を続けたら、毎年1000語程度語彙が増えていきます。
日本語で通常どんな本を読んでもスラスラ読める人で「私は五万語超も日本語を知っているのか!?」と思う人は『小学館 日本語新辞典』を(手元になければ本屋で)パラパラめくってみてください。
この辞書は「現代生活に必要な約6万3000語を、現代語を中心に収録」した、日本語の非ネイティヴ・スピーカーが利用することも念頭においた、語彙レヴェルやスタイルが「上級学習英英辞典」によく似た「日日辞典」です。
パラパラめくりながら未知語彙をざっとチェックしてみてください。未知語彙はほとんどないはずです。この辞書は、日本語のネイティヴ・スピーカーにとっては、未知語彙を調べるというより、「むしろ表現する際に大きく役立つ」ツールです。
「自然な語彙強化=読書による語彙強化」を可能にするためには、98%の語彙力=5万語超の語彙蓄積が、まず、必要です。
その語彙蓄積を生きているうちに達成できる唯一の方法が「学習辞書暗記」なのです。
他に方法がありますか? ありませんよ。あれば、ぜひぜひ、教えてください。ただし、ただのアイデアではなく実証済みの方法を教えてください。TOEIC満点だとか同時通訳をしているとかは参考になりません。
Recent Comments