ノーベル賞:医学生理学賞に山中伸弥・京大教授!
スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、12年のノーベル医学生理学賞を、京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授(50)と、英ケンブリッジ大のジョン・ガードン博士に授与すると発表した。
山中教授は、初出論文からわずか6年で異例のスピード受賞。
ノーベル賞の中でもとりわけ優れた業績のひとつなのでしょう。
------------------------------------------------------------
ストックホルム・カロリンスカ研究所ノーベル賞委員会 ( the prize committee at Stockholm's Karonlinska institute ) は ― 細胞及び組織の発達機構解明に革命をもたらした ( revolutionized our understanding of how cells and organisms develop ) とコメント。
-------------------------------------------------------------
Comments
こんにちは。私は北海道に4月から転勤になりましたAsanoと申します。
本日コメントさせていただきましたのは、感謝の言葉をお伝えしたかったからです。
塔主様のブログと出会い、辞書は語彙を調べるツールだけでなく読んだり覚えたりするものであると考えることができるようになりました。
実際に塔主様がおすすめされているアクセスアンカーを使い、塔を建て始めました。
幸か不幸か、私の地元は千葉であるため北海道には知人がおりません。そのため休日はほぼ自分の趣味である英語学習と塔の建設に時間を使うことができました。
約200時間で未知語のチェックと塔の建設を本日終えましたが、なんと知らない表現が多いかという点に驚きました。
私も情報カードを使用し、310枚に約2,000表現。
これから毎日暗記にとりかかる予定でおります。
アクセスアンカーを暗記した後は、ジュニアアンカーの塔の建設を始めたいと思っております。
塔の絶大な効果は建てた人しかわかりませんね。
繰り返しになりますが、感謝を申し上げます。ありがとうございました。
Posted by: Asano Hiroto | December 02, 2012 09:02 PM
Asano さんへ。
こんにちは。
コメント感謝です。私のブログが何かのお役にたてているなら、うれしいかぎりです。
北海道は猛烈に寒そうですね! 私はそんな経験がまったくなくて、テレビの画像を見るだけでもう慄(おのの)いています。
> 辞書は語彙を調べるツールだけでなく読んだり覚えたりするものである
これが楽しいとわかればやめられないですね。学習辞典なら耽読しても無害・益大ですから。
>「英語学習と塔の建設」― このことばに、静かで幸せな時間の流れを感じるのは我田引水でしょうか?
「アクセスアンカー」を選択されたことはたいへんよかったと思います。コンパクトで美しい学習辞典で、はじめて塔を建てるひとには最適でしょう。
しかも、ノン・ネイティヴとしてはかなりの語彙力が習得できます。
そのあとで、兄貴格の「ジュニアアンカー」にチャレンジすれば抵抗なくレベルアップが可能です。
> 310枚に約2,000表現
やりやすそうな、無理のない、量です! 並行して多読・多聴なども、できれば、楽しみたいですね。
私は最近 kindle を購入して、ひとり悦に入っています。テクノロジー万歳です。
またのお便りを楽しみにしています。
Thank you.
Posted by: k.y. | December 03, 2012 03:41 PM
こんにちは。2012年にコメントさせていただきましたAsanoと申します。ご無沙汰しております。
アクセスアンカーで建てた塔はほぼ暗記できたため、復習を続けつつ、ジュアニアンカーでの塔を建て始めております。
私の場合、情報カードに記載する例文を『ロングマン 現代英英辞典 4訂増版版』に付属されていたCD-ROMをインストールし、そこからコピー&ペーストで引用しております。
時折、単語や表現によっては例文の無い物もあり、なるべく例文を情報カードに載せたい私としては不便を感じることがあります。
塔主様が例文を記載する際に参考にされている情報源を教えていただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
Posted by: Asano Hiroto | May 24, 2014 05:12 PM
こんにちは。2012年12月にコメントさせていただきましたAsanoと申します。ご無沙汰しております。
転勤で来ております北海道での暮らしも、早いもので3年目に入りまして、今では実家さながらの居心地の良さを感じております。
さて、今回コメントさせていただいた訳は、塔主様に教えていただきたいことがあったためです。
アクセスアンカーで築いた塔を暗記し終え、復習を続けつつ、現在ニューヴィクトリーアンカーでの塔を建設中でございます。
今まで私は、例文を『ロングマン 現代英英辞書 4訂増補版』に付属されているCD-ROMからコピーアンドペーストにて引用しておりました。
その際、単語や表現によって該当する例文が見つからず、例文を記載できないことがままありました。
なるべく例文の中で単語や表現を覚えたいため、塔主様が例文を記載する際に参考にされた情報源を教えていただけませんでしょうか?
お忙し中、大変お手数ですが、
よろしくお願い申し上げます。
Posted by: AsanoHiroto | May 25, 2014 10:20 PM
Asano さんへ。
もうそんなになるんですね。
いつもいつも口にして、それでもやっぱり驚くのは時の経つ早さです。
ただ、これもいつも実感していることですが、その間にコツコツと積み上げたもの、たとえば記憶した英語の語彙などもまた、並々ならぬ質・量に達します。
復習、復習、復習・・・・・・・・・復習こそがその達成を支える動力です。
何かの理由で途切れがちであっても、また復習を再開し、それをまた繰り返せばいいだけです。
「塔」建設の第3工程を通過したあとは、覚えるべきことは確定済みなわけですから、気持ちが楽です。
前置きが長くなって失礼しました。
「例文を記載する際の情報源」について:
「塔」には例文なしの語彙も多いですが、ぜひとも例文が欲しいのにターゲット辞書にない場合は、他の辞書・GOOGLE検索・いろいろと読んでいるうちに見つけたものなど、決まった情報源はありません。聴いていて「あっと、これはおもしろい!」と思って書き留めることもあります。
取り急ぎ返事させていただきました。
どうか気長に、焦らず、英語の読書も楽しんだりしながら、末永く続けてください。
Thank you.
Posted by: k.y. | May 27, 2014 12:14 AM
塔主様
お忙しい中、早速お返事をいただき、誠にありがとうございます。
私は今年で27歳になりますが、日々時の経つ早さを感じております。
北海道での生活を経て本職である商社の営業として、また英語学習者として(塔主様のアンチ・バベルの塔に巡り合え)少しは成長できたかと思います。
「例文を記載する際の情報源」について、
教えていただきありがとうございます。
辞書を横断したり、Google検索したりと、記憶に残りやすいと思える例文を探していこうと思います。
またコーパスの存在を忘れておりました。
http://corpus.byu.edu/coca/
こちらも併用していこうかと思います。
私の塔建設は、ニューヴィクトリーアンカーでの建設が終了し次第、ひとまず完成としたいと思います。
それに加え、学生時代に必死で覚えたBasic Word List と 英検Pass単熟語1級を情報カードに載せようと思っております。
まずはニューヴィウトリーアンカーでの塔建設です。建設が終わるのが約半年後を予定しております。終わり次第またご報告をさせていただこうと考えております。
どうもありがとうございました。
Posted by: AsanoHiroto | May 31, 2014 09:23 AM
明けましておめでとうございます。
以前、辞書転記時の例文の情報源について教えていただいたAsanoと申します。
ご無沙汰しております。
本日、『ニューヴィクトリーアンカー英和辞書』の転記作業が終わりました。
北海道から地元の東京への転勤などがあり、少し予定よりも建設が遅れてしまいました。
情報カード984枚に約5000表現
建設途中でつらくなった時には、このブログを読んで原動力をいただいておりました。
どうもありがとうございました。
棟主様が結成される、5万語クラブに名を連ねられることを夢見て、地道に暗記に励もうと思います。
あとは仕事で英語を使うことが多くなったため、口語力のアップのために海外ドラマのディクテーションに励もうと考えております。
辞書暗記というアイディアはもちろんのこと、その具体的な方法論などを教えていただき誠にありがとうございました。
Posted by: AsanoHiroto | January 01, 2015 07:53 PM
Asano さんへ。
おめでとうございます。
『ニューヴィクトリーアンカー英和辞書』の転記作業を終了された由、こちらもほんとうにおめでとうございます。
途中でやめてしまう方も、ひょっとしたらそんな方の方が、多いと思いますし、また、それがその人固有の妥当な理由に基づくことも大いにあるはずですが、私は、転機作業終了は誇りにすべき成果だと確信しています。
学習辞書は、常識として既知であるべき語彙を精選して記述したものです。
その中から自分の未知語彙を整理して転記し終えたということは、必須語彙の強化をこの上なく高効率にすすめる強力な武器を手にしたことになるからです。
あとは、ひたすら復習をくりかえせば、中断してもまた再開して復習を半永久的に繰り返せば、その途上で思いもしなかった理解やアイデアを得ることもあって、英語学習は充実の度合いを増してゆきます。
自分の専門や業界・趣味・日常生活などに関わる英語力も、5万語クラブの語彙力をもって努力すれば、もちろん時間はかかりますが、日本語に近い感覚で、伸びてゆきます。
それは、実に愉快な経験です。
アプリやオンラインのツールも日進月歩ですばらしい進化を続けています。
先進国の大学の授業に英語で参加することさえ常識になりつつあります。
桐原書店『総合英語 Forest』レヴェルの文法・構文力+5万語は日本人の英語の確固たる支柱です。
お便りありがとうございました。
ことしもよろしくお願いいたします。
Posted by: k.y. | January 03, 2015 02:10 PM