« 2016年新年あけましておめでとうございます。 | Main | 依然として消えないとんでもない誤解がふたつ »
人は語彙を無数に記憶できるわけではない。
一定の限界がある。
しかしこの場合、限界という言葉に否定的な意味合いはない。
一定の限界まで語彙を記憶すれば充分であるという事実に裏付けされた、実に肯定的な側面を持つ。
そして、人はそれを記憶する能力を生まれながらにして与えられている。
母国語ではない英語の語彙を記憶する場合、この能力を最も効率よく生かす手段がアンチ・バベルの塔である。
October 02, 2016 in アンチ・バベルの塔憲章 | Permalink Tweet
こんにちは。 アメリカの大学への入学を目指す高校一年生です。英検二級を持っており周りの高校生よりは英語が喋れるし、語彙も多いのですが、留学には程遠いです。 辞書暗記に大きな魅力を感じているのですが、高校生には難しいでしょうか?
Posted by: Kapi | October 08, 2016 09:29 PM
kapiさん、こんにちは。
優秀な高校生ですね!
さっそくですが、今は高校の英語学習に専念した方がいいと思いますよ。
文法・構文・英文解釈・英作文・標準的な発音とリズムで音読などをしっかりと習得する。英文解釈や英作文の際は日本語にもできるだけ注意を向ける。
それを徹底すれば、つまり高校レヴェルの英語を十分に習得すれば、語彙不足を除いて、英語自体の学習は充分です。
そうすれば自ずと留学(そのレヴェルはピンからキリまであって一概には言えませんが)の確かな準備にもなるし、将来に英語をさらに磨いて活用する土台にもなります。
なお、留学する前にできたら英検準1級は合格しておきたいですね。留学で成果をあげるために有効です。
本格的な「アンチ・バベルの塔」の実行(=中級レヴェル以上の学習辞書暗記)は、もしやるとしても、英検1級合格後でもまったくかまいません。数年~10年~20年にわたる営為なので急ぐ必要などありません。効果は絶大ですが、事情や人によっては必要でないかもしれませんし。
まだ、高校1年生。伸びしろは計り知れない。英語だけではなく、いろいろなことに挑戦してみてください。
コメントありがとうございました。
k.y.
Posted by: k.y. | October 09, 2016 07:19 PM
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.
Comments:
Listed below are links to weblogs that reference アンチ・バベルの塔憲章:
R. L. Stine: Say Cheese and Die - Again (Goosebumps)目下「読書より表現を収集」のカテゴリーで連載している記事の種本です。ネイティヴスピーカーの子供用のホラーですが、物語自体もおもしろいし、構文・文法の破格もなく、基本語彙の自在な活用を観察するには最適の本です。ペーパーバックで安価な割には製本もしっかりしています。
Longman : ロングマン アメリカ英語辞典(桐原書店)見出し語は約2万。 話し言葉、書き言葉を含めて日常的に使用頻度の高い約9万5000の語とフレーズ・語義を選び出して編集。CD-ROMには、SATやTOEFLの練習問題を含むインタラクティブな練習問題を収録した「Academic Study Center 」、全見出し語と用例の発音、音声やビデオを利用できるフルカラーのPhoto Dictionaryなどを収録。 語彙レヴェルはネイティヴ・スピーカーの平均。「アンチ・バベルの塔」の標準的なターゲット辞書です。
アルク英語出版編集部: 究極の英単語 SVL Vol.1 初級の3000語究極の英単語 SVLのシリーズは Vol.1~4で構成されていて、総語彙数は1万2000語。英検1級の語彙までカヴァーできます。
綿貫 陽 マーク・ピーターセン: 表現のための実践ロイヤル英文法大げさではなく文字通り画期的な文法書が出ました。マークさんが前から予告されていたので待ち焦がれていました。待望の1冊です。知的刺激に満ちています。英語を必死で究めた日本人と日本語を必死で究めたアメリカ人が、共に日本人の英語教育に深くかかわってきた経験を生かして、完成したこの文法書はまさに「必読の書」。こんな本が1800円で買える。信じられないくらい安いですよ。 (★★★★★)
相澤 一美: JACET8000英単語 「大学英語教育学会基本語リスト」に基づく総数8000語の語彙の選択に客観性があり、とりあえず基本語の主要な意味だけをしっかり覚えたいという人には最適です。記述がシンプルで「アンチ・バベルの塔」方式のカード作成も非常に容易。
ルース・ヘラー: メリアム・ウェブスターズプライマリー英英辞典メルヘンのような辞書。 幼児用ですが、大人も読むべし。 基本語の意味用法がすっきりわかります。 イラストもすばらしい! 語源の説明もちゃんとしてあります。 (★★★★★)
羽鳥 博愛: アクセスアンカー英和辞典たいへんかわいらしい見やすい辞書が出版されました。語彙数が2.4万ですから私にとって知らない単語は皆無なので気楽です。パラパラとめくって例文などを楽しんでいます。辞書暗記を始めてする人にはぜひお薦めしたい一冊です。1日4ページやれば1年間で完成します。みなさんご存知の単語も多いですから「アンチ・バベルの塔事始」にはちょうどいいと思いますよ。
島岡 丘: ワードパワー英英和辞典辞書暗記の初級レヴェル、さらには英和辞典から英英辞典へ移行する準備として、最も優れています。見出し語が3万7000語。これをすべて頭に格納すれば、日本人としては最高レヴェルの語彙力になります。
Comments
こんにちは。
アメリカの大学への入学を目指す高校一年生です。英検二級を持っており周りの高校生よりは英語が喋れるし、語彙も多いのですが、留学には程遠いです。
辞書暗記に大きな魅力を感じているのですが、高校生には難しいでしょうか?
Posted by: Kapi | October 08, 2016 09:29 PM
kapiさん、こんにちは。
優秀な高校生ですね!
さっそくですが、今は高校の英語学習に専念した方がいいと思いますよ。
文法・構文・英文解釈・英作文・標準的な発音とリズムで音読などをしっかりと習得する。英文解釈や英作文の際は日本語にもできるだけ注意を向ける。
それを徹底すれば、つまり高校レヴェルの英語を十分に習得すれば、語彙不足を除いて、英語自体の学習は充分です。
そうすれば自ずと留学(そのレヴェルはピンからキリまであって一概には言えませんが)の確かな準備にもなるし、将来に英語をさらに磨いて活用する土台にもなります。
なお、留学する前にできたら英検準1級は合格しておきたいですね。留学で成果をあげるために有効です。
本格的な「アンチ・バベルの塔」の実行(=中級レヴェル以上の学習辞書暗記)は、もしやるとしても、英検1級合格後でもまったくかまいません。数年~10年~20年にわたる営為なので急ぐ必要などありません。効果は絶大ですが、事情や人によっては必要でないかもしれませんし。
まだ、高校1年生。伸びしろは計り知れない。英語だけではなく、いろいろなことに挑戦してみてください。
コメントありがとうございました。
k.y.
Posted by: k.y. | October 09, 2016 07:19 PM