2017年新年あけましておめでとうございます。
「日経」元日1面記事は次のように記している:
「当たり前と考えていた常識が崩れ去る。速まる一方の技術の進歩やグローバリゼーションの奔流が、過去の経験則を猛スピードで書き換えているからだ。昨日までの延長線上にない「断絶(Disruption)」の時代が私たちに迫っている。」
「グローバリゼーションの奔流」は America First というトランプ次期大統領のスローガンなどが示唆する「反グローバリゼーション=国家主義」への強い傾きによって抵抗を受けるかもしれない。
しかし、それも、断絶(Disruption)」の一断面であることは否定のしようがない。
さて、1970年につまり46年前に 未来学者・Alvin Toffler が 「Future Shock」 を出版した。 「Future Shock」 の構想は、Tofflerが巻末に列挙した参考文献からしても、半世紀前になるはずだ。
だから、その未来予測の1部はまったくの的外れに終わっている。半世紀の断絶はとてつもなく大きい。
それでも、Toffler のいう 「Change」 の波紋がもたらす現象と葛藤の描写は 「断絶(Disruption)」 の世相に当てはめて古びた感じはまるでない。
人自体は進化も変化もしていないからだ。
私は年末になって、すっかり古書になった 「Future Shock」 のペーパーバックを引っ張り出してきた。
Toffler は彼の他の著作も含めて私の人生の羅針盤だった。
激動の昨年が 「Future Shock」 を想起させたのだ。
その第1章のタイトルは 「The Death of Permanence」。
そして Toffler は書いている。
「In the three short decades between now and the twenty-first century, millions of ordinary, psychologically normal people will face an abrupt collision with the future. Citizens of the world's richest and most technologically advanced nations, many of them will find it increasingly painful to keep up with the incessant demand for change that characterizes our time. For them, the future will have arrived too soon.」
私はこの 「断絶(Disruption)」 = Change を、何十年も続けてきた株式投資を通じて楽しみたいと思う。証券マーケットは Change を vivid に反映するスリリングな劇場だからだ。
ところで、英語にも change があった。トランプ次期大統領は 「political correctness = インテリの仮面」 をぶち壊すスピーチで人気を維持し、大方の予想をものの見事に覆して選挙を制した。
他方、「political correctness = インテリの仮面」を多用したCNNなどの主要なメディアやそれに追随した日本の主要メディアは報道の正確さ・公平さを著しく欠く欠点を露呈した。
2017年はおもしろい年になるかもしれない。
みなさん、ことしもよろしくお願いします。
健やかな年でありますように!
Recent Comments