「アンチ・バベルの塔」建設と維持の実際
本格的に「塔」を建設したい人、あるいは今している人たちに、ちょっとした助言をしたいと思います。
前提
1 高校レヴェルの文法・構文をマスターしていること。マスターするというのは学習に関して言えば達人のレヴェルです。「だいたいわかる」程度ではないことを銘記しましょう。
世にはびこる「文法不要」・「短期で達成可能」・「ブロークンで構わない」 などの英語学習とは無縁です。
真に必要なレヴェル(それなりのネイティヴスピーカーに肉薄するレヴェル)に達するためにはそんな学習法では習得できません。
長期にわたって真剣な学習が必要なことは「当然!」のことです。
2 音声もマスターしていること。音を無視した言葉など半ば死んだ言葉です。しゃべったり聞いたりできなければ半ば無意味です。
本格派の「塔」建設の実際(ただし、自分に合ったレヴェルの辞書を選んで助走しつつ本格期に備えることも一つのやり方だし、それはそれで大きな意味があります。本格レヴェルに進まなくてもやらないよりはるかに実利を得ることができるからです)
3 開始するレヴェルは英検1級合格
「塔」の開始と維持・管理について
1 ターゲット辞書はたとえば「Merriam Webster's Essential Learner's English Dictionary 総ページ数1381ページ」
2 新たな未知語あるいは不確かな語については毎日10回に達するまで復習し、その後も適宜復讐を繰り返し、「塔」が完成した後は毎日カード10枚の復習を生涯続ける。
3 たとえば上記のターゲット辞書を使った「塔」建設に用いる情報カードの枚数(1枚に記入する語彙は10語前後)は、個人差はあるが、自分の語彙数が1万語くらいから始める標準的な人の場合、およそ1600枚前後になるでしょう。
4 これを毎日10枚ずつ復習すると160日(つまり六カ月みておけば余裕)程度で1回転できます。年に2回の復習。必要な受容語彙の記憶維持はこれで充分です。ただし、やめるとせっかくの記憶はどんどん薄れますよ。
以上、参考になれば幸いです。
なお、たとえ「a」の項だけでやめてしまってもそれも生涯復習しましょう。「aの項なら自信があるよ!」という馬鹿にできないひとつのよりどころになって楽しいからです。
Happy learning!
Recent Comments