« January 2019 | Main

2020年新年あけましておめでとうございます。

今年もみなさまのご多幸とご健康をお祈りします。

いきなりですが、すばる舎刊・ナイジェル・ウォーバートン著 月沢李歌子訳『若い読者のための哲学史 (原著:A Little History Of Philosophy)』の174ページに、ダーウィンの進化論を論じて、以下の記述があります。

(引用開始)進化は、知性によって起こるのではない。その背景には、良心もなく、神もいない。少なくとも、そうしたものが存在する必要はない。人間的な感情もない。自動操縦の機械のようなものだ。どこに向かうかもわからず、(進化は)つくりだす動物や植物について考えてもいない。つくりだしたものに関心もない。つくりだされた動物や植物は、まるで誰かが巧みに設計したものとしか思えないが、そうではない(引用終止) 文中(進化は)の部分は私が追加。

私もそう思う、思わざるを得ない。しかし、悠久の時を経て、設計者もなく、自覚もなく、目的もなく、しかも極めて合理的・合目的的に見える仕方で進化する様はまさに不思議としか言いようがない。

そこで、まだややこしい話がある。デジタルが加速して急激に変化する今の世はどうなのか。AIも悠久の進化の産物なのか否か? 自動操縦の機械なのか? 細胞生物ではない機械の進化? シンギュラリティーとは何? 人間の知能を超えるとは何? 

進化論が正しいとして、その進化論の観点からAIを捉える精緻な議論がないかぎり、AIは理解できない!

今、近所の寺の新年の鐘の音が聞こえる。

AIも鐘をついて正月をすごすのか?

とりとめもない話、失礼しました。

|

« January 2019 | Main