読書より表現を収集

『 Goosebumps ( Say Cheese And Die - Again! ) 』 より(6)

5ページより(教室内のこと) 

Sは主語、Vは動詞。  LDOCEはLongman Dictionary of Contemporary English

(57) 教室の奥のほうから、緊張した忍び笑いが聞こえた

I heard some giggles from the back of the room.

(58) みんなはあちこちで当惑気味の顔をしていた

I glanced up to see puzzled expressions on a lot of faces.

(59) さらにもっと怖いこと

something even more scary

(60) Shari の写真を撮る

snap Shari's picture

(61) それには木が写っていた

it showed a tree

(62) 目には見えない

invisible

この単語で思い出したのだが、私は20年ほど前に『透明人間の告白 H.F.セイント著 高見浩訳』という小説を読んだことがある。 その英語のタイトルは 『Memories of an Invisible Man』 だった。

LDOCE には ― Using a telescope, Galileo discovered stars that were invisible to the naked eye. ― という例文がある。

(63) 顔を両手の中に埋める(顔を両手で覆う)

have his face buried in his hands

(64) そのカメラは呪われている

the camera has a curse on it

| | Comments (0) | TrackBack (0)

『 Goosebumps ( Say Cheese And Die - Again! ) 』 より(5)

4ページより(教室内のこと) 

Sは主語、Vは動詞。  LDOCEはLongman Dictionary of Contemporary English

(40) 魔力がある

have evil powers

(41) インスタントカメラ

an instant camera

(42) 写真がポンと出てくる

a picture pop right out

(43) (~の)スナップ写真を撮る

snap a picture of ~ / a photo of ~  take a snapshot of ~

(44) 恐ろしいことが起こっているのを見せる

show something terrible happening

(45) 写真がスッと出てくる

a photo slide out

(46) そのステーションワゴンはメチャメチャになっていた

The station wagon was totaled.

(47) ひどい事故に遭う

Be in a terrible accident

(48) その写真に写っていたことが現実になった (注・予知写真を撮るカメラの話)

The photo came true.

(49) 話がどれほど受けているか

how my story is going over

EDIC - go over go over 「(冗談・提案・出し物などが)好評を博する,受けがよい,よく伝わる」¶His speech went over well.(彼の演説は好評を博した)¶My joke didn't go over.(ぼくのジョークは受けなかった)

(50) 私の話がほんとうかどうか判断する

decide if my story is for real

EDIC - for real 「本物の,現実の,本番の,本気の」¶Practice is over, fellows. This time it's for real.(みんな,練習は終わりだ。今度は本番だ)¶She was so beautiful and talented I could hardly believe she was for real.(彼女はあまりに美しく才能があったので,この世のものとは思えなかった)¶Don't try any tricks. The bullets in this gun are for real.(変な真似するなよ。この銃の弾は本物なんだからな)¶"Want to go to the beach this weekend?" "Wow, Dad! For real?!"(「この週末,海に行きたいかい?」「わぁー,パパ! 本気?!」)

(51) 人差し指を2本鼻の穴(2つ)に突っ込んでグルグル回す

stick his two pointer fingers into his nostrils and twirled them around

(52) 気持ち悪いだけ

be just gross

(53) カメラにポーズをとる

pose for the camera 

LDOCE - 2 picture [ intransitive ] to sit or stand in a particular position in order to be photographed or painted, or to make someone do this
pose for We posed for photographs.

(54) 気を失って地面に横たわる倒れる

lie ( fall ) unconscious on the ground

(55) (野球で)ライナーを打つ

hit a line drive

(56) それが彼の頭にガツンとあたった

It smacked him in the head.

| | Comments (1) | TrackBack (0)

『 Goosebumps ( Say Cheese And Die - Again! ) 』 より(4)

3ページより(教室内のこと) 

Sは主語、Vは動詞。  LDOCEはLongman Dictionary of Contemporary English

(27) 顔がカッカした

My face felt burning hot.

(28) 青白いやせこけた手を組んだ

folded his pale, skinny hands

(29) 指をポキポキ鳴らした

cracked his knuckles

(30) 深呼吸する

take a deep breath

(31) 起こったことの話をする( = 経験したことの話をする)

tell the story of what happened to me

(32) 友達と過ごす

hang out with my friends

EDIC - hang out with someone
つるむ
hang outの原義は「ぶら下がった状態でいる」ことだが、「ぶらぶらした状態のまま長い時間を過ごす」というイメージから、この形で「~と一緒にぶらぶらして長い時間を過ごす→~とつるむ、付き合う」の意となる。友人関係だけでなく男女関係についても、Who's he been hanging out with?(彼は誰と付き合ってるのかしら?)のように用いることができる。
○もしそれが1日中子供たちの相手をしてぶらぶら過ごすことなら、いいですね。If that means hanging out with the kids all day, great.
○彼がいつもつるんでる男の子たちって、好きじゃないの。I don't like the boys he is hanging out with.

(33) ちょっと退屈していた

we were kind of bored

(34) 何かおもしろいことをやれと言い合った

we dared each other to do something exciting

(35) ~に忍び込む

sneak into ~

(36) 手をあげて話をさえぎった

he raised a hand to interrupt me

(37) お化け屋敷

a haunted house

(38) それでドッと笑った

it got a big laugh

(39) 両手をあげて黙らせた

raised both hands for quiet ( この場合 quiet は不加算名詞。反意語は noise )

LDOCE - Can I have some quiet, please?  ( ちょっと静かにしてくれますか )


| | Comments (0) | TrackBack (0)

『 Goosebumps ( Say Cheese And Die - Again! ) 』 より(3)

2ページより(教室内のこと) 

Sは主語、Vは動詞。  LDOCEはLongman Dictionary of Contemporary English

(18) つまづいたが、倒れなかった

I stumbled - but didn't fall.

(19) クラス全員でドッと笑った

The whole class exploded in laughter. The whole class burst out laughing.

(20) 人に怒った・不機嫌な顔をする

frown at someone

(21) そばを通る

walk by me

(22) (笑いをこらえて)真顔で

with a straight face

EDIC - He looked at me with a straight face, but I wasn't sure whether he was serious or not.(彼は真顔で私を見ていたけど,言っていることが真面目なのかどうかよく分からなかったわ)

(23) おもしろいやつ

a riot

EDIC - ① とてもおもしろい人(もの・こと)、非常におかしい人(もの・こと)。○That marathon runner was a riot. He kept throwing kisses to the crowd on the last lap round the stadium.(あのマラソン選手は傑作だったね。スタジアムでの最後の1周では観衆に向かって投げキッスをし続けたんだからね)② 大当たりの演芸(演技・演奏)

(24) ふざける

kid around

(25) レモンをかじったときみたいにいつも口をすぼめている

His mouth is always puckered, as if he's just bitten into a lemon.

(26) 人と関わってしまう

get stuck with someone

| | Comments (0) | TrackBack (0)

『 Goosebumps ( Say Cheese And Die - Again! ) 』 より(2)

2ページより(教室内のこと) 

Sは主語、Vは動詞。  LDOCEはLongman Dictionary of Contemporary English

(14) せき払いをする

clear my throat

(15) 教室の前まで進む

make my way up to the front of the classroom

LDOCE - make your way
a) to go towards something, especially when this is difficult or takes a long time
make your way to/through/towards etc
The team slowly made their way back to base.
b) to gradually become successful in a particular job, activity, profession etc :
young people who are making their way in industry

E-DIC - make one's way ( to something [someplace] )
①「(~まで)(苦労しながら,どうにか)行く,進む,(~に)たどり着く」。make one's way across [along/back/over through/etc.] something (to something [someplace]) という形で使うことが多い。¶Jill made her way to the store through the deep snow.(ジルは深い積雪の中,どうにか店まで行った)¶I made my way over the mountain in the dark.(暗闇の中を山越えした)¶It was midnight before I finally made my way home.(やっと家にたどり着いたときには,もう0時になっていた)
②「(~の地位まで)出世する,上りつめる,成功する」¶Through hard work, Joe made his way to the top of his profession by age 40.(一生懸命に仕事をし,ジョーは40歳までに彼の職業のトップの地位に上りつめた)¶The senator hopes someday to make his way to the presidency.(その上院議員はいつの日か,大統領の地位まで上りつめたいと思っている

だから、前記の make my way up to the front of the classroom という表現は (準備も十分できていないし発表したくないのに発表しろと言われたから陰鬱な気持ちで教室の前まで歩いていく というニュアンス。

(16) そこへ向けて中ほどまで進んだときSがVする

be halfway there when S V

(17) 大きな白いスニーカーを通路に突き出して私をつまづかせる

stick his big white sneaker into the aisle and trip me

aisle(アイル) は、席や棚などの列 (上記の場合は教室の机・椅子の列) の間の通路。

LDOCE - aisle
aisle / aɪl / noun [ countable ]
1 a long passage between rows of seats in a church, plane, theatre etc, or between rows of shelves in a shop :
Would you like a window seat or an aisle seat (= seat next to the aisle ) ?
2 go/walk down the aisle informal to get married

| | Comments (0) | TrackBack (0)

『 Goosebumps ( Say Cheese And Die - Again! ) 』 より(1)

1ページより(教室内のこと) 

Sは主語、Vは動詞。  LDOCEはLongman Dictionary of Contemporary English

(1) SがVするとき、首の辺りがぞっとする

a shiver run down the back of my neck as S V

(2) クラスの最後列で席に座って前かがみになっている(首をすくめている)

be slumping low in my seat in the last row of the classroom

(3) Aの後ろに隠れる

hide behind A

(4) 手の指を組み合わせてSがVすることを祈る

fold my hands and pray that S V

(5) 私を指名して発表するように言う

call on me to give my report

(6) またぞっとする

feel another cold shiver

(7) 脚がガクガクし始める

my legs start to shake

(8) 立ち上がる

climb to my feet

(9) 喉(のど)が 詰まって(絞まって)苦しくなる

my throat tightens until I can barely breathe

tighten ⇔ relax

(10) ~するのはいやだ

hate ~ing

(11) クラス(全員)の前で発表する

give a report / reports in front of the ( whole ) class

(12) とりわけ、練習する時間がなかったときは

especially when I haven't had much time to practice

(スピーチの練習をする - practice my speech )

(13) とりわけメモを持ってはいけないときは

especially when I'm not allowed to have a note

(14) とりわけ英語の成績の半分がその発表の出来栄えにかかっているときは

especially when half of my grade in English depends on how I do on the report

LDOCE - depend on how / what / whether etc Choosing the right bike depends on what you want to use it for.

| | Comments (0) | TrackBack (0)